佐野図書館 8月の特集コーナー
佐野図書館8月の特集コーナーです
戦争と平和を考える(戦後80年・三館共通)
第二次世界大戦の終戦から、今年の8月で80年目を迎えます。
日本は第二次世界大戦で多くの傷跡を残す敗戦国、また唯一の被爆国です。あの悲惨な終戦から80年が経ち、戦争を直接体験した世代の方も少なくなりました。また、日本国内では平和を保っていますが、国外に目を向けると、今なお世界のあちこちで戦火が広がっています。
8月15日の終戦記念日を機に、戦争と平和について考えるため、ひたちなか市立図書館では毎年8月に特集を組んでいます。
また、80年の節目となる今年は「こどものための戦争と平和の本」のブックリストを作成しています。ぜひお手に取ってみてください。
この特集はひたちなか市立図書館3館の共通特集です。
この夏、10代だからこそ読んでおきたい本(継続)
10代はいろいろ思い悩むことが多くなる世代です。
なんとなく未来が不安になったり、友だち関係に悩んだりすることもあるでしょう。恋をしたり、将来の夢に向かっていこうとする人もいると思います。
友だちにも話せない、親や先生にも相談しづらい、そんな悩みを持つ人もいるのではないでしょうか。
図書館では、そんな悩み多き10代のための本も多く取り揃えています。
ぜひこの機会に、様々な本を読んでみてください。
夏休みの宿題、応援します(継続)
だんだん暑くなってきましたね。もうすぐ夏です。
夏と言えば夏休み。夏休みといえば、宿題ですね。皆さんの今年の宿題は何ですか?
自分一人では難しかったり、何をしていいかわからない時は、ぜひ図書館を活用してください。図書館にはたくさんの本があります。調べ物をしたり、探し方を教わったりできるので、遠慮なく相談してくださいね。
図書館では読書感想文の描き方や自由研究、工作の本や絵の描き方の本など、みんなの宿題に役立つ本を集めて特集しています。
どうぞお役立てください。
SDGs人類がこの地球で暮らし続けていくために「SDGsって何だろう?」
「SDGs(エスディージーズ)」知っていますか?人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標のことです。
児童向けの本の中から、SDGsを知るための本を、絵本コーナー前に集めています。今月は、SDGsが目標として定めている17のゴールについて解説している本を特集しています。