このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 佐野図書館(さのとしょかん) 11月のおすすめ

佐野図書館(さのとしょかん) 11月のおすすめ

さのとしょかん11月のおすすめ本です。

おでかけしよう 行楽(こうらく)の秋(三館共通)

お弁当を食べる親子のイラスト秋ですね。木々のはっぱが あかや きいろに 色をかえて きれいに なってきました。くうきも すずしくて、きもちいい日が つづく きせつです。

こんなときは どこかに たのしく おでかけ したいですね。

としょかんでは おでかけする ときに やくに立つ 本を たくさん あつめました。ぜひ よんで おでかけしてください。

 

この とくしゅうは ひたちなかの としょかん ぜんぶで おすすめしています。

はたらく人たち、ありがとう(三館共通)

働く人たちのイラスト11月23日は「勤労感謝(きんろうかんしゃ)の日」です。

「勤労(きんろう)」と いうのは はたらく という いみです。この日は はたらいている 人たち みんなに ありがとうと 言う日です。

かいしゃや お店で はたらいている 人も、おうちで おそうじや おりょうりを する人も、おなじ はたらいている人。

みんなも ぜひ みじかな おとなの人たちに ありがとうと 言ってあげてくださいね。

 

この日に ちなんで、としょかんでは はたらいている 人たちの お話を あつめて とくしゅうしました。ぜひ よんでみてください。

 

このとくしゅうも ひたちなか市の3つの としょかん ぜんぶで おすすめしています。

ノーベルしょう とくしゅう

ことしの ノーベルしょうは 日本人が 2人 じゅしょう しました。

ノーベルしょうというのは せかいの ために なる すごい 発見や発明をした人に おくられる しょうです。

どうして ノーベルしょうが つくられたのか、どうやって じゅしょうする 人を きめているのか、今までに どんな人が ノーベルしょうを とったのかなど、いろいろなことを知ることができる本をあつめました。

どうぞよんでみてください。

SDGs人類がこの地球で暮らし続けていくために「8働きがいも経済成長も」

「SDGs(エスディージーズ)」知っていますか?人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標のことです。

児童向けの本の中から、SDGsを知るための本を、絵本コーナー前に集めています。

11月は、「8働きがいも経済成長も」です。

pdfSDGsブックリスト(目標8)(pdf 179 KB)


掲載日 令和7年10月24日